概要
ここでは、講座で作成するアプリに必要はRubyの文法を紹介します。
Hello World
では,お約束のHello Worldを作ってみましょう。まず,ソースファイルの保存場所を作成します。
cd mkdir RubyProgs cd RubyProgs
テキストエディタを開き,下記のソースを入力しファイル名hello.rbで保存しましょう。
puts("Hello World!")
では,実行してみましょう。
ruby hello.rb
うまくうごきましたか?
変数
変数を使ってみましょう。変数にはローカル変数,インスタンス変数,クラス変数などがありますが,ここでは,インスタンス変数(@の着いた部分)を使ってみます。
@greeting1 = "Hello" @greeting2 = "こんにちは" @greeting3 = "Bonjour" @greeting4 = "你好" @greeting5 = "Buon giorno" puts @greeting1 puts @greeting2 puts @greeting3 puts @greeting4 puts @greeting5
ハッシュ
先ほど作ったプログラムの変数は似ていますね。ハッシュを使ってひとまとめにしましょう。
# encoding: utf-8 greeting = {"en" => "Hello", "jp" => "こんにちは", "fr" => "Bonjour", "ch" =>"你好", "it" => "Buon giorno" } puts greeting["en"] puts greeting["jp"] puts greeting["fr"] puts greeting["ch"] puts greeting["it"]
繰り返し
putsの部分もほとんど同じものが並んでいるのでひとまとめにしましょう。
# encoding: utf-8 greeting = {"en" => "Hello", "jp" => "こんにちは", "fr" => "Bonjour", "ch" =>"你好", "it" => "Buon giorno" } greeting.each{|key, value| puts greeting[key] }
こちらでもOKです。
# encoding: utf-8 greeting = {"en" => "Hello", "jp" => "こんにちは", "fr" => "Bonjour", "ch" =>"你好", "it" => "Buon giorno" } greeting.each{|key, value| puts value }